申しわけないけど、あいちトリエンナーレの若手作家作品より
ずっとパッションを感じました。
場所は、ギャラリーエムさん。
名古屋地区に、これほどの規模を空間を持った、
コンテンポラリーアート専門ギャラリーはないと思います。
![]() |
高い天井まである大きなバナープリント作品。 |
デジタル手法を匠に利用し、今や日本文化の象徴ともなった
マンガやアニメのエッセンスを入れ込んだ作品が、
20代〜30代を中心にしたコンテンポラリーアート作家の世界でもうなぎ上り。
高松和樹氏も確実にその中にいる存在に感じた。
しかし、高松氏には確かな描写力・創造能力が備わっている。
デジタル手法ベースだからこそ、それが伝わってくる。
平面であればほぼ何でも表現可能であろうデジタル制作では、
作者の描写能力・創造能力が如実に露呈してしまう。
さらに、今のところは観客もシビアな目で受け取るので、
アナログ絵の具のように、味や素材の存在感で、
その非力さを誤魔化すことが出来ないのだ。
万能な武器を誰にでも扱える時代にあって、
コンテンポラリーアートの世界でも、
平面・立体・空間・映像・・というカテゴリー分けは無意味になりつつある。
何よりもパッションあるコンセプトワークと時間性が差別化の対象となる。
高松氏の過去の作品においては雑貨と色彩が溢れていたようだ。
その後どんどん情報が整理され、
今のスタイルでは色相の衣も脱ぎ去った。
もっと言えば、モノを脱ぎ去った状態も見てみたい。
ああ、またしてもしてやられたなあ。
と感じながらも、勉強させてもらった。
高松和樹氏、近い将来必ずブレイクすると思います。
■高松和樹展「距離感主義」
10月10日(日)〜 11月14日(日)
月・火 休廊 11:00 〜 19:00
0 件のコメント :
コメントを投稿